第69回 国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクール

主催:外務省、公益財団法人日本国際連合協会
協賛:全国人権擁護委員連合会、株式会社 伊藤園
後援:法務省、文部科学省、日本ユネスコ国内委員会、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、
NHK、公益財団法人安達峰一郎記念財団、国連広報センター

- 第69回(2022年度) 入賞者発表 -

本年度は、全国から 339名の応募があり、予選を通過した 26名の中から以下の方々が受賞しました。


受賞者/演題
外務大臣賞 鶴丸高等学校 坂元 愛実 さん
人権には幅広い定義があり、様々な権利がある。国際社会が直面する課題が多様化する中で、国連が特に取り組んでいくべき人権の分野は何か?
法務大臣賞 九州文化学園高等学校 井手 美優 さん
今の国際情勢の中で、国連は何ができるのか(国連に何が求められているのか)。
- 同じテーブルに -
文部科学大臣賞 愛媛県立松山東高等学校 兼頭 玄 さん
持続可能な開発目標(SDGs)の中で一つ目標を選ぶとしたら、どのような理由でどの目標を選ぶか。また、その目標をどのように達成するか。
公益財団法人
日本国際連合協会会長賞
早稲田大学本庄高等学校 佐々木 結 さん
人権には幅広い定義があり、様々な権利がある。国際社会が直面する課題が多様化する中で、国連が特に取り組んでいくべき人権の分野は何か?
- イスラム教徒が抱える生きづらさ -
全国人権擁護委員連合会
会長賞
宮崎県立高鍋高等学校 守部 心々音 さん
今の国際情勢の中で、国連は何ができるのか(国連に何が求められているのか)。
- 国境をなくす魔法 -
公益社団法人
日本ユネスコ協会連盟会長賞
アサンプション国際高等学校 佐々木 亜子 さん
持続可能な開発目標(SDGs)の中で一つ目標を選ぶとしたら、どのような理由でどの目標を選ぶか。また、その目標をどのように達成するか。
- 11年目のランドセル -
日本ユネスコ
国内委員会会長賞
京華高等学校 川崎 海青 さん
人権には幅広い定義があり、様々な権利がある。国際社会が直面する課題が多様化する中で、国連が特に取り組んでいくべき人権の分野は何か?
公益財団法人
安達峰一郎記念財団賞
三重県立津西高等学校 松井 美樹 さん
持続可能な開発目標(SDGs)の中で一つ目標を選ぶとしたら、どのような理由でどの目標を選ぶか。また、その目標をどのように達成するか。
- 私の回りのフェアトレードの取り組み -
NHK会長賞 日本航空高等学校 麓 彩羽子 さん
人権には幅広い定義があり、様々な権利がある。国際社会が直面する課題が多様化する中で、国連が特に取り組んでいくべき人権の分野は何か?
- LGBTQと私 -
国際連合広報センター賞 富士見丘高等学校 深瀬 青桜 さん
今の国際情勢の中で、国連は何ができるのか(国連に何が求められているのか)。
- 教育への投資は、未来への投資 -

- 第69回(2022年度) 募集要項 -

※第69回(2022年度)の募集は終了致しました。
第70回(2023年度)の募集開始は2023年5月頃を予定しております。

趣旨

高等学校生徒に対し、国際連合についての主張を通して、国際理解・国際協力について考える機会を提供すること。

応募テーマ 及び 題目

下記三つのテーマいずれかについて、自分の考えを根拠とともに主張してください。

  1. 持続可能な開発目標(SDGs)の中で一つ目標を選ぶとしたら、どのような理由でどの目標を選ぶか。また、その目標をどのように達成するか。
  2. 今の国際情勢の中で、国連は何ができるのか(国連に何が求められているのか)。
  3. 人権には幅広い定義があり、様々な権利がある。国際社会が直面する課題が多様化する中で、国連が特に取り組んでいくべき人権の分野は何か?

上記のうちいずれか一つとします。副題をつけることも可。主張の内容は、学校、家庭、社会などにおける主張者の学習や体験あるいは実践などを通し、国際連合について述べたものとすること。

発表時間・審査基準

主張は日本語で6分以内とする。内容(70点)、表現・態度(30点)の計100点満点。

応募資格

高等学校生徒(全日制、定時制、通信制)及び高等専門学校生徒(但し3年まで)又は左記に準ずる在日学校在学生

中央大会(本選)

日時:2022年10月24日(月) 10:30~17:00
会場:国連大学 5階 エリザベス・ローズ国際会議場
出場者:各都道府県代表

入選発表

2022年10月24日(月)予定

主催団体に属する各地方組織に通知し、各地方主催団体から入選者本人への通知を行うとともに、各地方主催団体の機関紙(誌)に掲載発表します。

作品の取り扱いについて

- 賞 -

中央大会に出場される県代表の中から下記10賞が決定し、賞状・楯等が贈られます。入選者のうち特賞の4名は、来年の春休み期間中、「奧・井ノ上記念日本青少年国連訪問団」に参加することができます。海外または国内研修、オンラインセッションなどを通して国連について学ぶ予定です。

特賞(4篇)

  • » 外務大臣賞
  • » 文部科学大臣賞
  • » 法務大臣賞
  • » 公益財団法人日本国際連合協会会長賞

優秀賞(6篇)

  • » NHK会長賞
  • » 公益財団法人安達峰一郎記念財団理事長賞
  • » 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟会長賞
  • » 全国人権擁護委員連合会会長賞
  • » 日本ユネスコ国内委員会会長賞
  • » 国連広報センター賞
(注)本件訪問団派遣事業は、平成13年度に当時外務省国連政策課長であった故・奥克彦大使の発案により始められたものであり、イラクの平和と復興を願いつつ殉職した奥大使および井ノ上書記官の功績を称えると共に、日本の青少年に世界の平和と繁栄に貢献することの大切さを伝えるために、日本の国連加盟50周年にあたる平成17年度より両名の名前を冠することとなりました。

- 過去の主張コンクール -

- 主張コンクールに関するお問い合せ -

〒104-0031
東京都中央区京橋3-12-4 MAOビル4F
公益財団法人 日本国際連合協会 主張コンクール係

TEL: 03-6228-6831 / FAX: 03-6228-6832