▶ 主張コンクールに戻る

第72回 国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクール

- 第72回(2025年度) 受賞者発表 -

「2025年度・第72回 国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクール」では、全国から 389作品の応募があり、予選を通過した 30作品の中から受賞作品が決定しました。

※ 特賞を受賞した4作品につきましては、後日、当ホームページにて掲載を予定しております。

- 特賞 -

外務大臣賞

島根県代表 島根県立松江北高等学校 林 心菜 さん

あなたが国連の総会議場で自由にスピーチすることができるとしたら、何を訴えるか。
- 食品ロスを目の当たりにして -

法務大臣賞

山梨県代表 北杜市立甲陵高等学校 相山 心音 さん

あなたが国連の総会議場で自由にスピーチすることができるとしたら、何を訴えるか。
- 意思あるところに道は開ける -

文部科学大臣賞

長崎県代表 長崎県立宇久高等学校 中村 真帆 さん

あなたが国連の総会議場で自由にスピーチすることができるとしたら、何を訴えるか。
- 小さな島から大きな一歩 -

公益財団法人日本国際連合協会会長賞

千葉県代表 学校法人聖書学園千葉英和高等学校 草野 ひなた さん

あなたが国連の総会議場で自由にスピーチすることができるとしたら、何を訴えるか。

- 優秀賞 -

全国人権擁護委員連合会会長賞

東京都代表 淑徳与野高等学校 中北 理智 さん

今年は国連創設80周年。分断や対立が深まる中、国連が国際社会の利益に応えるために必要なことは何か。
- 未来を選び取るための教育支援を -

公益社団法人日本ユネスコ協会連盟会長賞

埼玉県代表 桜丘中学高等学校 ロビンズ 英菜 さん

多国間主義は、今どのような課題に直面していると思うか。多国間主義は今後も必要なのか。
- 新型コロナウイルスにおけるWHOの対応を例に -

日本ユネスコ国内委員会会長賞

青森県代表 青森県立名久井農業高等学校 東 結 さん

あなたが国連の総会議場で自由にスピーチすることができるとしたら、何を訴えるか。
- 食農教育で守る「いただきます」 -

公益財団法人安達峰一郎記念財団理事長賞

東京都代表 筑波大学附属高等学校 藤澤 なずな さん

今年は国連創設80周年。分断や対立が深まる中、国連が国際社会の利益に応えるために必要なことは何か。
- 国連が導くべき新たな旋律 -

NHK会長賞

茨城県代表 茨城朝鮮初中高級学校 李 希瑛 さん

あなたが国連の総会議場で自由にスピーチすることができるとしたら、何を訴えるか。
- 「知ろうとする力」がつくる未来 -

国際連合広報センター賞

愛媛県代表 愛媛県立宇和島東高等学校 都能 千愛 さん

あなたが国連の総会議場で自由にスピーチすることができるとしたら、何を訴えるか。
- 脈々と繋ぐ平和への思い~世代や国境を越えて~ -

© United Nations Association of JAPAN